住宅ローンの基礎知識と注意点

公開日:2025年01月11日

住宅ローン

住宅購入の第一歩として、多くの方が利用する「住宅ローン」。しかし、長期にわたる返済や複雑な手続きに不安を感じる方も少なくありません。この記事では、初心者の方でも理解しやすいように住宅ローンの基礎知識と注意点を解説します。

1.住宅ローンの基本をおさらい

住宅ローンは、住まいを購入するための資金を金融機関から借り入れ、月々の返済を通じて返していく仕組みです。

■住宅ローンの主な条件

•借入期間:最長50年 ※完済年齢79~81歳

(40年や50年でも、審査上は上限35年での計算が一般的)

 

•頭金:購入価格の10~20%が目安

(新築建売住宅や中古再生住宅などはゼロ円でも可能)

 

•金利:固定金利・変動金利・固定期間選択型の3種

■住宅ローンの構成

1.元金:実際に借りた金額

 

2.利息:借りたお金に対して支払う料金

 

3.付帯費用:保証料、事務手数料、団体信用生命保険(団信)の費用など

2.初心者が知るべき3つのポイント

​①どれくらい借りられるのかを確認

住宅ローンを借りる際には、「借入可能額」と「無理のない返済額」を確認することが重要です。

 

•借入可能額:年収や金融機関の審査基準によって決定(年収8倍を上限が多い)

•無理のない返済額:総支給年収の30%以内(手取り額の25%以内)に収めるのが理想

②金利タイプを選ぶ

金利の選び方によって、返済額やリスクが大きく変わります。
 
•固定金利型:安定性重視の人向け

•変動金利型:現在の低金利を活用したい人向け

•固定期間選択型:初期の安定性と柔軟性を求める人向け

③審査の基準を理解する

金融機関の審査は、以下のポイントを重視します。

 

•年収や勤続年数

•他の借り入れ状況(カードローンや車のローンなど)

•自己資金(頭金)の有無

3.住宅ローンを利用する際の注意点

■無理のない返済計画を立てる

借入額を増やしすぎると、月々の返済が家計を圧迫し、将来的な負担になります。ライフイベント(子どもの教育費、車の買い替えなど)も考慮して計画を立てましょう。

■団体信用生命保険(団信)の確認

多くの住宅ローンに付帯する団信は、万が一の際に保険会社が保険金としてローン残高を金融機関に支払います。近年では、がんや3大疾病、さらには8大疾病やケガ等までをカバーする特約が増えています。内容をよく確認し、自分に必要な保障を選びましょう。

■住宅ローン控除を活用

住宅ローンを利用してマイホームを購入した場合、年末残高の一定割合が所得税から控除される「住宅ローン控除」を受けられます。条件を満たせば、年間最大40万円程度の控除が得られるケースもあります。

4.よくある質問(Q&A)

Q:頭金はどのくらい用意するべき?

A:頭金は多ければ多いほど借入額が減るので利息を減らせますが、最近では頭金ゼロで借りられるローンも一般的です。

ただし、土地も購入して注文住宅を建てる場合は、一時的にでも総額の10~20%程度を目安に用意する必要があります。

もし、総額が年収の8倍以上になりそうな場合は夫婦2名での収入合算や親の援助も検討しましょう。

 

1名での場合、年収400万円×8=3200万円

夫婦で年収600万円の場合、600万円×8=4800万円

 

選択肢が広がります!

Q:繰り上げ返済はどのタイミングで行うべき?

A:早い段階で繰り上げ返済を行うと、利息を大幅に節約できます。ただし、家計に余裕を持たせながら行うことが重要です。

Q:転職したばかりでも住宅ローンは組めますか?

A:勤続年数が短い場合、審査が厳しくなることがあります。ただし、職種や収入が安定していれば、柔軟に対応してくれる金融機関もあります。

5.住宅ローンの賢い選び方まとめ

住宅ローンは、長期にわたる返済計画が求められるため、慎重な選択が必要です。以下のポイントを意識しましょう

 

•自分の返済能力を正確に把握

•金利や手数料などの総額で比較

•ライフプランに合った借入額と期間を設定

 

マイホーム購入は人生の一大イベントです。住宅ローンを賢く活用し、理想の暮らしを実現してください!

作成

五十嵐

朝日不動産株式会社

売買営業部

五十嵐稔

・宅地建物取引士

・2級FP(2級ファイナンシャルプランニング技能士)

・住宅ローンアドバイザー